佐久の酒蔵を巡る(信州の旅 3日目-2)

歩いてみました(滑津~佐久 蔵元巡り~臼田・八千穂)


佐久の酒蔵を歩いて巡りました。

滑津駅から旧中込学校へ・・・

旧中込学校は明治8年(1875年)完成し、国内の学校建築のうち現存する最古級の擬洋風建築物です。
重要文化財にも指定されています。

土屋酒造店さんでは、試飲させてもらい「茜さす 特別純米酒」を購入しました。

木内醸造 中込支店で「初鶯 凍米」を購入し、ぴんころ地蔵・伴野城跡に向かいました。

ぴんころ地蔵:“健康で長生きし(ぴんぴん)寝込まず楽に大往生(ころり)したい

伴野城跡近くの伴野酒造さんは、お休みでお酒は購入できず。

山に囲まれた田園風景の中を次の酒蔵へ

橘倉酒造さんに着いて「菊秀 超辛口純米吟醸 無尽蔵」を購入しました。

次の佐久の花酒造さんでは、「佐久の花 純吟 無ろ過生原酒spec d」を購入しました。

臼田駅まで歩いて 小海線で今日 最終の酒蔵へ・・・

(臼田駅→八千穂駅 JR小海線)

次の列車まで、酒資料館もある黒澤酒造さんへ

酒資料館も見学し、「井筒長 純米吟醸 自社栽培米ひとごこち」を購入しました。

帰りの列車呑み用にカップ酒「純米酒 きたやつカップ」も・・・

※小海線 JR最高地点(標高1373m)を通過して帰路へ・・・


2020年 7月25日(土)
AM9:10 滑津~AM11:00 伴野城跡   5600歩  4.1km
       ~AM11:40 橘倉酒造 10400歩  7.8km
       ~PM12:40 臼田   13300歩 10.0km
PM12:44~PM12:57(JR小海線)
臼田駅→八千穂駅 黒澤酒造株式会社
PM 2:27~PM3:33(JR小海線)
八千穂駅→野辺山駅 日本一高い地点に位置する駅


旧中込学校


成知公園(佐久鉄道列車)

          土屋酒造店               茜さす 特別純米酒

       木内醸造 中込支店               初鶯 凍米

びんころ地蔵

        伴野城跡                 伴野酒造

山に囲まれた田園風景の中を

              橘倉酒造            菊秀 超辛口純米吟醸 無尽蔵

稲荷山公園・千曲川

            佐久の花酒造        佐久の花 純吟 無ろ過生原酒spec d

JR小海線 臼田駅

酒資料館(黒澤酒造)


           黒澤酒造          井筒長 純米吟醸 自社栽培米ひとごこち

純米酒 きたやつカップ            八千穂駅(小海線)          

レタス畑(小海線 野辺山周辺)       野辺山駅(JR駅 日本最高地点)

          JR最高駅野辺山 1345m                           JR鉄道最高地点 1375m


この記事へのコメント